東日本大震災や熊本地震の発生により、「災害大国」日本に住む私たちの防災意識は、年々高まってきていると言えるでしょう。
非常食の定番である缶詰やレトルト食品を、常に食料棚にストックしている人も多いかもしれませんね。
ですが、非常時にこそ重要になってくる、毎日の食事。缶詰やレトルト食品だけで、本当に大丈夫なのでしょうか?
災害時において、命をつなぐ食料を適切に備えておくことは、まさに死活問題といえます。そこでこの記事では、災害に備えてどんな食材を備えておくべきか、また、その揃え方やストックの仕方などについて、見ていきます。
災害に備えて、定番の『缶詰・レトルト食品』以外にも、何か食材を用意しておくべき?
YES!常温で日持ちする食材も備えておこう
実は、災害時に備えて備蓄しておくのは、定番の非常食だけでは不十分なんです。缶詰やレトルト食品に加え、常温で保存できる食材もあわせて備えておくことが重要です。
災害時は、栄養のある食事がとても大切になってくる
災害時には、栄養のある食事をとることが非常に大切です。
というのも、大きな災害が発生し、物流がストップしてしまうと、スーパーやコンビニでの食料調達が困難な状況になります。
水道・電気・ガスなどのライフラインが停止する場合もあるなど、災害時の避難生活は、これまでと全く違う不慣れな状況下で、予想以上に体力を消耗したり、ストレスが溜まったりしてしまうものです。
そのような状況において、普段通りの、栄養バランスのとれたおいしい食事をしっかり食べるということは、
- 体力の維持と、体調管理ができる
- ほっと安心することで、冷静な判断ができる
- ポジティブな気持ちになり、明日へのエネルギーとなる
などの点で、非常に重要なことなのです。
最近のレトルト食品や缶詰類は、味・品質ともにかなり良くなっているとはいえ、毎食同じようなものばかり食べていると、栄養バランスが偏ってしまったり、飽きてしまったりしますよね。
せっかく非常時に備えるのであれば、「食べられればOK」ではなく、もうひと工夫加えてみましょう。
缶詰やレトルトを上手に活用しながら、日持ちする食品も併せて備えることで、無理なく十分な栄養が取れる食材を備えておけると良いですね。
また、災害時を想定した場合、救援物資が届くのには2、3日程度必要とされています。
そのため農林水産省は、自宅に備えておく備蓄として、最低でも3日~1週間分を推奨しています。なので、余裕を持って1~2週間分は備えておくのが良いでしょう。
低でも3日分、できれば1週間分の食料品と水、カセットコンロなどを用意しておきます。なお、災害が発生した当日1日分の備えとして、調理せずに食べられる食料品(缶詰、アルファ化米、栄養補助食品など)を確保することが重要です。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1609/spe1_02.html
では、一体どういう食材が常温で保存でき、かつ日持ちのする食材なのでしょうか。以下で、紹介していきます。
日持ちする食材をカテゴリ別に紹介
ここからは、日持ちする食材をカテゴリ別に紹介していきます。
なお、以下で紹介する食材は、15℃~25℃の冷暗所での保存が基本です。ご自宅での保存場所もあわせて、考えてみて下さいね。
炭水化物
炭水化物は、食べてすぐ体のエネルギー源となるため、確実に備えておかなければなりません。保存性に優れた以下のような食品があります。
- 乾パン
- シリアル類
- クラッカー類
また、調理や飲料用の水とカセットコンロ・カセットボンベを備えておくことで、以下の食材から、炭水化物を摂取できます。
- アルファ米(お湯を入れると、炊きたてのご飯が食べられる)
- パック保存されたご飯
- 無洗米
- もち
- うどん、そば、そうめん、パスタなどの麺類
- カップ麺類
野菜
野菜に多く含まれるビタミン類やミネラル、食物繊維は、体の調子を整えるために、非常時であっても欠かせません。
実際に災害時においては、炭水化物中心の食事が増えることで、野菜から摂取すべき栄養素が不足してしまって便秘や口内炎などに悩まされた、という声が多くあったそうです。
冷暗所で湿気の少ない状態で保存することはもちろん、新聞紙などに包むなどして保存性を高め、しっかりと備蓄しておきましょう。
- たまねぎ(約二ヶ月)
- さつまいも(約二ヶ月)
- じゃがいも(約三ヶ月)
- かぼちゃ(約三ヶ月)
- 切り干し大根
- ドライフルーツ
- 野菜ジュース
肉
肉類は、食品の性質上、どうしても傷みやすい食材です。とはいえ、タンパク質を多く摂取できる肉類は、非常時においても大切なもの。
そのため、長期保存を前提としてつくられた缶詰類を中心に備えておくと良いでしょう。それに、以下のような、加熱処理がなされた加工品で補うようにしましょう。
- ハム
- スパム
- ソーセージ
- ベーコン
魚
肉類と同じく、魚類も缶詰が充実しているため、うまく活用していきましょう。その他、以下の食品で補いましょう。
- 魚肉ソーセージ
- 煮干し
- 海苔
- 乾燥わかめ
- ひじき
その他
- 氷砂糖
- フリーズドライの果物や野菜、肉類
- インスタント味噌汁
- チョコレートやビスケット、せんべい、スナックなどのお菓子類
- ゼリー類
- 梅干し
梅干しは塩分濃度が20%以上のものを選びましょう。梅干しは、塩分が多いと水分が抜かれ、腐敗を促進する菌が繁殖しにくいため腐りませんが、塩分が少ないと菌が繁殖し、腐ってしまいます。
- はちみつ
はちみつは糖度が80%以上の天然はちみつを選びましょう。賞味期限がないとも言われていますが、添加物が含まれた加工はちみつには賞味期限があるため、備蓄する際にはしっかりと確認しましょう。
- 充填(じゅうてん)豆腐
あまり聞きなじみはないかもしれませんが、スーパーによく置いてある、密閉された容器にたっぷり詰まっている豆腐です。製造過程で人の手があまり加えられておらず、完成後には加熱殺菌がされているため、保存期間は10ヶ月ほどあり、長いです。
日持ちする食材を選ぶときのポイント3つ
日持ちする食材を選ぶときにも、注意すべきことがあります。以下で確認して、適切に選べるようにしましょう。
常温保存できるものを選ぶ
災害時は、電気や水などの資源が使えない、もしくは使える量が限られていることが想定されます。
備蓄にかかるエネルギーを節約できるように常温保存ができ、かつ日持ちする食材を揃えたほうがよいでしょう。
栄養バランスを考えて選ぶ
栄養バランスのとれた食事をすることで、困難な災害時の生活も、健康でポジティブに乗り越えることができます、
食べ慣れた味の食材を選ぶ
普段から食べる食材を揃え、非常時にも活用することで、気持ちが落ち着き、精神面を安定させることができます。
食べ慣れた食材で非常食を揃えるにはスーパーなどのいつも買い物をする場所で揃えるのがおすすめです。詳しくは「スーパーで揃えるべき非常食とは|選び方や注意点とおすすめの食品一覧」を見てください。
また、購入する際にも、いつもの食品を少し多めに買うだけなので、手軽に揃えることができます。
ローリングストックで日持ちする食材を管理するコツ
せっかく食材を備蓄していたのに、いざという時、賞味期限切れや古くなった食品を食べる、というのではあまりに残念すぎますよね。
そうはいっても、頻繁に期限をチェックするのは手間がかかりすぎる・・・。
そんな方にオススメなのが、農林水産省も推奨している「ローリングストック」という備蓄方法です。
ローリングストックとは、いつもより少し多めに食品を買い置きしておいて、賞味期限の古いものから順に消費し、消費した分をまた買い足していく・・・というサイクルを保ち、一定期間分の食品・食材が常に家庭に備えられている状態を維持する方法です。
ローリングストックで食品を備蓄しておくことは、普段の食事にも使えて便利であることに加えて、定期的に食品を入れ替えることになるため、常に新しい状態で食品を備蓄できる点がメリットです。
とはいえ、使った食材や買い足す食材を、その都度覚えておくのは大変ですよね。そこで、ローリングストックで食材を備えるときには、以下の二点を意識してみましょう。
1週間分の食材を常にストックする
普段から食材の保管に使っているスペースを少し広げ、一週間分の食材をストックしておきましょう。
このとき、1日分もしくは1回で使い切る分を、カゴなどにまとめて整理しておくと、在庫の管理と把握がラクですね。
普段から食べる食材をストックする
普段の食事から日持ちのする食材を意識して揃えておくようにすれば、いつも通り買い物をするだけで、効率的に食品の備蓄ができます。
また、感染症対策などで急きょ自宅待機をする必要が出た場合でも、対応しやすいですね。
以上の二点を意識することで、多くのコストや時間をかけずに、普段の買い物の範囲で効率的に食品の備蓄ができるはずです。
まずは一食分の備蓄から始めるなど、自分のやりやすい範囲内で取り組んでみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
災害時に日持ちする食材を備えることの大切さや、具体的な食品、ローリングストックのコツなどが分かったかと思います。
日頃から、災害などの非常時に備え、日持ちの良い食材や食品を効率的に備蓄できるよう、次のお買い物からさっそく意識してみて下さいね。